芦屋安全掲示板

最新情報

百貨店店員をかたる特殊詐欺の予兆電話の連続発生(8月5日・芦屋)
8月5日(金)、芦屋市内において、百貨店店員をかたる特殊詐欺の予兆電話(アポ電)が連続発生しています。
いずれも高齢者宅に電話をかけ、「あなたのクレジットカードの情報が悪用されている。」などと言ったものです。
「警察署一覧」はこちら
http://www.police.pref.hyogo.lg.jp/keitai/index10.htm
☆ひょうご防犯ネットはこちらをクリックして下さい。
http://hyogo-bouhan.net/
その他事件 2022.07.19 (神戸)
芦屋警察/芦屋防犯協会7月19日(火)、神戸市東灘区内において、東灘区役所職員をかたる特殊詐欺の予兆電話(アポ電)がありました。
高齢者宅に電話をかけ、「今年の6月末までが期限の医療費の還付金があります。」「銀行のATMなら手続きできます。」などと言ったものです。
●犯人グループは、市役所職員等をかたってATMへ誘導し、電話で言葉巧みに相手にお金が振り込まれる「振り込み」のボタンを押させ、還付金が振り込まれると思わせて、現金を振り込ませます。
ATMを操作してお金が返ってくることはありません!
兵庫県警察では、「アポ電(デン)にデンわ!無視(ムシ)するで運動(略称でんでんむし運動)」を推進しています!
【↓詳しくは、特殊詐欺ニュース(でんでんむし運動)で確認↓】
https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/tokusyusagi/news/data/20220425.pdf
【防犯ポイント】
●「還付金がある」「ATMへ行って」は詐欺
●「暗証番号を教えて」「現金、カードを預かる」は詐欺
●主に高齢者の方が狙われる傾向にありますので、ご家族やお知り合いに高齢者がおられる方は、被害に遭わないよう注意の呼びかけをお願いします。
【お願い】
ご家族やお知り合いに高齢者がおられる方は、被害に遭わないよう「ひょうご防犯ネット」への登録を呼びかけてください。
「ひょうご防犯ネット」の登録方法等のリンクは以下のとおりですので、このメールを転送していただければ、簡単に登録することができます。
<登録方法はコチラ>
http://www.police.pref.hyogo.lg.jp/bounet/index.htmその他事件 2022.07.19 (西宮)
芦屋警察/芦屋防犯協会7月19日(火)、西宮市において、詐欺事件が発生しました。
高齢者宅に、市役所職員をかたって電話をかけ、「医療費給付制度の還付金の払い戻し申請が未了です。銀行に印鑑等を持って来てください。給付金番号はATMで発行できます」等と言ってATMに行くよう指示し、現金を払い戻すように装って、逆に指定の口座に現金を振り込ませたものです。
●犯人グループは、市役所職員等をかたってATMへ誘導し、電話で言葉巧みに相手にお金が振り込まれる「振り込み」のボタンを押させ、還付金が振り込まれると思わせて、逆に現金を振り込ませます。
ATMを操作してお金が返ってくることはありません!
【防犯ポイント】
●「還付金がある」「ATMへ行って」は詐欺
●「暗証番号を教えて」「現金、カードを預かる」は詐欺その他事件 2022.07.18 20:45 (西宮)
芦屋警察/芦屋防犯協会7月18日(月)午後8時45分頃、西宮市石刎町2番付近の路上において、体長約1メートルのイノシシ1頭が目撃されました。
【被害防止のポイント】
●イノシシに遭遇した場合は、刺激することなく、その場から離れてください。
●ゴミステーションにイノシシのエサになる生ゴミ等を指定日前日の夜から出さないよう、ゴミ出しのルールを守りましょう。
【有害鳥獣に関する各自治体の窓口についてはこちら】
http://www.police.pref.hyogo.lg.jp/sodan/sodanlist/data/tyojyu_madoguchi.pdf
▼地図を表示するにはこちらから。
http://www.machi-info.jp/machikado/police_pref_hyogo2/index2.jsp?lon=135.3287914387010000000000&lat=34.7539795885484500000000&crs=JGD2000&icon=icon_6&zoom_level_max=8&zoom_level_min=4&zoom_level=8その他事件 2022.07.18 15:00 (西宮)
芦屋警察/芦屋防犯協会7月17日(日)午後3時00分頃、西宮市鳴尾町3丁目付近のコンビニにおいて、成人女性に対して「今日も仕事頑張ってるね。また来るわ。」などと声をかける事案が発生しましたが、その後の捜査により、甲子園警察署員が行為者を特定し、警告しました。
その他事件 2022.07.18 10:52 (神戸)
芦屋警察/芦屋防犯協会7月18日(月)午前10時52分頃、神戸市東灘区岡本1丁目8番所在の店舗内において、無断撮影事案が発生しました。
成人女性が店舗内で立っていたところ、店舗内を歩いていた男性が胸元で携帯電話を構え、カメラのレンズを向けて撮影する素振りをしていたもので、女性が声をかけたところ、男性は店を出た後、走って西方向へ立ち去りました。
行為者は、身長170センチメートルくらい、年齢50歳代くらい、柄シャツ、短髪、青色長ズボン着用、黒色リュックサック、眼鏡着用、黒色スニーカーの男です。
【防犯ポイント】
●大声で助けを求める
●すぐ逃げる、すぐに知らせる
▼地図を表示するにはこちらから。
http://www.machi-info.jp/machikado/police_pref_hyogo2/index2.jsp?lon=135.2757170039094000000000&lat=34.7276632693636960000000&crs=JGD2000&icon=icon_6&zoom_level_max=8&zoom_level_min=4&zoom_level=8声かけ/チカン 2022.07.17 21:20 (西宮)
芦屋警察/芦屋防犯協会7月17日(日)午後9時20分頃、西宮市甲子園町1番付近の路上において、チカンが発生しました。
通行中の成人女性に対し、すれ違いざまに体を触り、そのまま南方へ逃走したものです。
犯人は、20~30歳位、身長180センチ位、中肉、黒色短髪、黒色オーバーサイズのTシャツ、黒色系の短パン、色不明の運動靴、黒色系の肩掛けカバン所持の男です。
【防犯ポイント】
●防犯ブザーを鳴らしたり、大声を出したりしましょう。
●この件で情報がありましたら、110番通報をお願いします。
▼地図を表示するにはこちらから。
http://www.machi-info.jp/machikado/police_pref_hyogo2/index2.jsp?lon=135.3622367747113300000000&lat=34.7226087048987300000000&crs=JGD2000&icon=icon_6&zoom_level_max=8&zoom_level_min=4&zoom_level=8その他事件 2022.07.17 9:59 (船戸町)
芦屋警察/芦屋防犯協会7月17日(日)午前9時59分頃、芦屋市船戸町1番の駅エスカレーターにおいて、盗撮事案が発生しました。
エスカレーターを利用していた成人女性に対して、スマートフォンをスカート内に差し入れた後、いずれかに立ち去ったものです。
行為者は、20~30歳位、170~175センチ位、白色半袖Tシャツ、黒色帽子、黒色半ズボン、白と黒の迷彩柄リュックの男です。
【防犯ポイント】
●大声で助けを求める
●すぐ逃げる、すぐに知らせる
▼地図を表示するにはこちらから。
http://www.machi-info.jp/machikado/police_pref_hyogo2/index2.jsp?lon=135.3070550095307900000000&lat=34.7342411846213900000000&crs=JGD2000&icon=icon_6&zoom_level_max=8&zoom_level_min=4&zoom_level=8その他事件 2022.07.16 (その他)
芦屋警察/芦屋防犯協会兵庫県内では、市(区)役所が休みの土曜日、祝日でも、これらの職員をかたる還付金詐欺のアポ電(特殊詐欺の予兆電話)が多発し、被害も発生しています。
土曜日、海の日(7月18日)は、市(区)役所は休みです!
「○○市(区)役所です。」「医療費の還付金があります。」「ATMで還付金を受け取ることができます。」等の電話にだまされて、ATMに行ってはいけません。
兵庫県警察では、「アポ電(デン)にデンわ!無視(ムシ)するで運動(略称でんでんむし運動)」を推進しています!
【↓詳しくは、特殊詐欺ニュース(でんでんむし運動)で確認↓】
https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/tokusyusagi/news/data/20220425.pdf
【防犯ポイント】
●「還付金がある」「ATMへ行って」は詐欺
【お願い】
●携帯電話で話をしながらATMを操作しないようお願いします。
●電話をしながらATMを操作している方を見かけたら「ATMで還付金を受け取ることができない」ことの声かけと通報をお願いします。
●犯人は自分の声を録音されることを嫌います。在宅中も自宅の電話を留守番電話に設定して用件を確認してから対応しましょう。
★県下の特殊詐欺の情勢は、生活安全企画課公式ツイッター
https://twitter.com/HPP_seiankikaku
でもご確認いただけます。その他事件 2022.07.15 (その他)
芦屋警察/芦屋防犯協会兵庫県内では、NTTファイナンス等をかたって携帯電話にショートメッセージを送りつけ、現金をだまし取る架空料金請求詐欺が発生しています。
犯人は、「ご利用料金の確認が取れていません。本日中に連絡ください。」などと通知して、指定する電話番号に連絡させ、「支払わなければ裁判になる。」「多数の人に迷惑がかかっていて、損害賠償が必要。」「後日、お金が返ってくる。」などと言って、口座振込や電子マネーの購入により支払いを求めるものです。
【NTTファイナンスのホームページ】
(「NTTファイナンス」をかたった不審なSMSや訪問、電話にご注意ください)
https://www.ntt-finance.co.jp/news/220517.html
【防犯ポイント】
●身に覚えのない「サイト利用料金が未払い」「裁判を起こす」は詐欺です
●表示された電話番号にかけないようにしましょう
●「コンビニで電子マネーを買って番号を教えて」は詐欺です
●「一旦電子マネーで支払えば、保険が適用されて、あとで返金されます」は嘘ですその他事件 2022.07.15 (西宮)
芦屋警察/芦屋防犯協会7月15日(金)、西宮市内において、市役所健康保険課職員をかたる特殊詐欺の予兆電話(アポ電)がありました。
高齢者宅に電話をかけ、「累積医療費の還付金の書類を送りましたが、返信がありません。」などと言ったものです。
●犯人グループは、市役所職員等をかたってATMへ誘導し、電話で言葉巧みに相手にお金が振り込まれる「振り込み」のボタンを押させ、還付金が振り込まれると思わせて、現金を振り込ませます。
ATMを操作してお金が返ってくることはありません!
兵庫県警察では、「アポ電(デン)にデンわ!無視(ムシ)するで運動(略称でんでんむし運動)」を推進しています!
【↓詳しくは、特殊詐欺ニュース(でんでんむし運動)で確認↓】
https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/tokusyusagi/news/data/20220425.pdf
【防犯ポイント】
●「還付金がある」「ATMへ行って」は詐欺
●「暗証番号を教えて」「現金、カードを預かる」は詐欺
●主に高齢者の方が狙われる傾向にありますので、ご家族やお知り合いに高齢者がおられる方は、被害に遭わないよう注意の呼びかけをお願いします。
【お願い】
ご家族やお知り合いに高齢者がおられる方は、被害に遭わないよう「ひょうご防犯ネット」への登録を呼びかけてください。
「ひょうご防犯ネット」の登録方法等のリンクは以下のとおりですので、このメールを転送していただければ、簡単に登録することができます。
<登録方法はコチラ>
http://www.police.pref.hyogo.lg.jp/bounet/index.htmその他事件 2022.07.15 (神戸)
芦屋警察/芦屋防犯協会7月15日(金)、神戸市東灘区内において、金融機関職員をかたる特殊詐欺の予兆電話(アポ電)がありました。
高齢者宅に電話をかけ、「保険の還付金があります。」「ATMに行ってください。」などと言ったものです。
●犯人グループは、市役所職員等をかたってATMへ誘導し、電話で言葉巧みに相手にお金が振り込まれる「振り込み」のボタンを押させ、還付金が振り込まれると思わせて、現金を振り込ませます。
ATMを操作してお金が返ってくることはありません!
兵庫県警察では、「アポ電(デン)にデンわ!無視(ムシ)するで運動(略称でんでんむし運動)」を推進しています!
【↓詳しくは、特殊詐欺ニュース(でんでんむし運動)で確認↓】
https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/tokusyusagi/news/data/20220425.pdf
【防犯ポイント】
●「還付金がある」「ATMへ行って」は詐欺
●「暗証番号を教えて」「現金、カードを預かる」は詐欺
●主に高齢者の方が狙われる傾向にありますので、ご家族やお知り合いに高齢者がおられる方は、被害に遭わないよう注意の呼びかけをお願いします。
【お願い】
ご家族やお知り合いに高齢者がおられる方は、被害に遭わないよう「ひょうご防犯ネット」への登録を呼びかけてください。
「ひょうご防犯ネット」の登録方法等のリンクは以下のとおりですので、このメールを転送していただければ、簡単に登録することができます。
<登録方法はコチラ>
http://www.police.pref.hyogo.lg.jp/bounet/index.htmその他事件 2022.07.14 19:10 (神戸)
芦屋警察/芦屋防犯協会7月14日(木)午後7時10分頃、神戸市東灘区魚崎北町1丁目11番付近において、アライグマの目撃情報がありました。
【被害防止ポイント】
●アライグマに遭遇した場合は、刺激することなく、その場から離れてください。
●ゴミステーションにアライグマの餌になる生ゴミなどを指定日前日の夜から出さないよう、ゴミ出しのルールを守りましょう。
【有害鳥獣に関する各自治体の窓口についてはこちら】
http://www.police.pref.hyogo.lg.jp/sodan/sodanlist/data/tyojyu_madoguchi.pdf
▼地図を表示するにはこちらから。
http://www.machi-info.jp/machikado/police_pref_hyogo2/index2.jsp?lon=135.2762531472968700000000&lat=34.7172114328597060000000&crs=JGD2000&icon=icon_6&zoom_level_max=8&zoom_level_min=4&zoom_level=8その他事件 2022.07.14 17:55 (西宮)
芦屋警察/芦屋防犯協会7月14日(木)午後5時55分頃、西宮市上ヶ原七番町付近の路上において、不審者が目撃されました。
車で通行中の成人女性が、頭を上下に振りながら行き止まりの道を自転車で行ったり来たりしている男を目撃したもので、いつの間にかいずれかに立ち去りました。
不審者は、50~60歳くらい、緑色キャップ帽、粉塵マスク着用、自転車に乗った男です。
【防犯ポイント】
●大声で助けを求める
●すぐ逃げる、すぐに知らせ
▼地図を表示するにはこちらから。
http://www.machi-info.jp/machikado/police_pref_hyogo2/index2.jsp?lon=135.3457296221896800000000&lat=34.7593917354933100000000&crs=JGD2000&icon=icon_6&zoom_level_max=8&zoom_level_min=4&zoom_level=8声かけ/チカン 2022.07.14 17:50 (大原町)
芦屋警察/芦屋防犯協会7月14日(木)午後5時50分頃、芦屋市大原町11番付近の路上において、声かけ事案が発生しました。
徒歩で通行中の女子学生に対して、車の運転席から「道に迷ってるんですけど阪急芦屋駅までの行き方分からない」「急ぎじゃなかったら一緒に行ってくれませんか」と声をかけたもので、断ったところ、北方向に車で立ち去りました。
声をかけたのは、30~40歳くらい、小太り、黒色半袖Tシャツ、紺色の車に乗った男です。
【防犯ポイント】
●大声で助けを求める
●すぐ逃げる、すぐに知らせる
▼地図を表示するにはこちらから。
http://www.machi-info.jp/machikado/police_pref_hyogo2/index2.jsp?lon=135.3073015061498600000000&lat=34.7365229769337300000000&crs=JGD2000&icon=icon_6&zoom_level_max=8&zoom_level_min=4&zoom_level=8その他事件 2022.07.14 (神戸)
芦屋警察/芦屋防犯協会7月14日(木)、神戸市東灘区内において、区役所職員をかたる特殊詐欺の予兆電話(アポ電)がありました。
高齢者宅に電話をかけ、「累積医療費の還付金があります。」「封筒を送っていますが、届いていますか?」などと言ったものです。
●犯人グループは、市役所職員等をかたってATMへ誘導し、電話で言葉巧みに相手にお金が振り込まれる「振り込み」のボタンを押させ、還付金が振り込まれると思わせて、現金を振り込ませます。
ATMを操作してお金が返ってくることはありません!
兵庫県警察では、「アポ電(デン)にデンわ!無視(ムシ)するで運動(略称でんでんむし運動)」を推進しています!
【↓詳しくは、特殊詐欺ニュース(でんでんむし運動)で確認↓】
https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/tokusyusagi/news/data/20220425.pdf
【防犯ポイント】
●「還付金がある」「ATMへ行って」は詐欺
●「暗証番号を教えて」「現金、カードを預かる」は詐欺
●主に高齢者の方が狙われる傾向にありますので、ご家族やお知り合いに高齢者がおられる方は、被害に遭わないよう注意の呼びかけをお願いします。
【お願い】
ご家族やお知り合いに高齢者がおられる方は、被害に遭わないよう「ひょうご防犯ネット」への登録を呼びかけてください。
「ひょうご防犯ネット」の登録方法等のリンクは以下のとおりですので、このメールを転送していただければ、簡単に登録することができます。
<登録方法はコチラ>
http://www.police.pref.hyogo.lg.jp/bounet/index.htmその他事件 2022.07.13 18:50 (西宮)
芦屋警察/芦屋防犯協会7月13日(水)午後6時50分頃、西宮市上甲東園4丁目5番付近の路上において、つきまとい事案が発生しました。
徒歩で通行中の女子学生に対して、無言でつきまとったもので、怖くなった女子学生が走って逃げると、いずれかに立ち去ったものです。
つきまとったのは、50~60歳位、170センチくらい、中肉、灰色半袖シャツ、短パン、白髪交じりの短髪、眼鏡、灰色マスク着用の男です。
【防犯ポイント】
●大声で助けを求める
●すぐ逃げる、すぐに知らせる
▼地図を表示するにはこちらから。
http://www.machi-info.jp/machikado/police_pref_hyogo2/index2.jsp?lon=135.3543857921333100000000&lat=34.7634152108312550000000&crs=JGD2000&icon=icon_6&zoom_level_max=8&zoom_level_min=4&zoom_level=8その他事件 2022.07.13 14:10 (船戸町)
芦屋警察/芦屋防犯協会7月8日(金)午後2時10分頃、芦屋市船戸町1番付近の路上において、つきまとい事案が発生しました。
自転車で走行中の女子高校生に対して、しばらくの間、後方を自転車でつきまとった後、いずれかに走り去ったものです。
つきまとったのは、170センチ位、30歳位、小太り、坊主頭、茶色リュックを持った男です。
【防犯ポイント】
●大声で助けを求める
●すぐ逃げる、すぐに知らせる
▼地図を表示するにはこちらから。
http://www.machi-info.jp/machikado/police_pref_hyogo2/index2.jsp?lon=135.3069211896887000000000&lat=34.7337430818311700000000&crs=JGD2000&icon=icon_6&zoom_level_max=8&zoom_level_min=4&zoom_level=8その他事件 2022.07.13 (その他)
芦屋警察/芦屋防犯協会夏休みは、子供たちだけで行動することが増え、行動範囲も広がります。
不審者への対応や、危険な場所などについて、ご家庭で再確認していただき、子供たちを事件・事故から守りましょう。
是非この機会に、ご家族やお知り合いにも「ひょうご防犯ネット」をご紹介いただき、夏休みの防犯対策にお役立てください。
「ひょうご防犯ネット」の登録方法等のリンクは以下のとおりですので、このメールを転送していただければ、簡単に登録することができます。
<↓登録方法はコチラ↓>
http://www.police.pref.hyogo.lg.jp/bounet/index.htm
<↓「ひょうご防犯ネット」の効果的な使い方はコチラ↓>
https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/kouhou/bouhan_data/20220524.pdf
<↓「こどものための安全マニュアル」はコチラ↓>
https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/seikatu/kodomo/data/child_manual.pdfその他事件 2022.07.13 (西宮)
芦屋警察/芦屋防犯協会7月13日(水)、西宮市内において、市役所職員をかたる特殊詐欺の予兆電話(アポ電)がありました。
高齢者宅に電話をかけ、「医療費の還付金があります。」「取引銀行はどこですか。」「すぐに銀行に行ってください。」などと言ったものです。
●犯人グループは、市役所職員等をかたってATMへ誘導し、電話で言葉巧みに相手にお金が振り込まれる「振り込み」のボタンを押させ、還付金が振り込まれると思わせて、現金を振り込ませます。
ATMを操作してお金が返ってくることはありません!
兵庫県警察では、「アポ電(デン)にデンわ!無視(ムシ)するで運動(略称でんでんむし運動)」を推進しています!
【↓詳しくは、特殊詐欺ニュース(でんでんむし運動)で確認↓】
https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/tokusyusagi/news/data/20220425.pdf
【防犯ポイント】
●「還付金がある」「ATMへ行って」は詐欺
●「暗証番号を教えて」「現金、カードを預かる」は詐欺
●主に高齢者の方が狙われる傾向にありますので、ご家族やお知り合いに高齢者がおられる方は、被害に遭わないよう注意の呼びかけをお願いします。
【お願い】
ご家族やお知り合いに高齢者がおられる方は、被害に遭わないよう「ひょうご防犯ネット」への登録を呼びかけてください。
「ひょうご防犯ネット」の登録方法等のリンクは以下のとおりですので、このメールを転送していただければ、簡単に登録することができます。
<登録方法はコチラ>
http://www.police.pref.hyogo.lg.jp/bounet/index.htmその他事件 2022.07.13 (西宮)
芦屋警察/芦屋防犯協会7月13日(水)、西宮市内において、市役所保険課職員をかたる特殊詐欺の予兆電話(アポ電)が連続発生しています。
いずれも高齢者宅に電話をかけ、「累積医療費の還付金の書類を送りましたが、返信がありませんでした。」などと言ったものです。
●犯人グループは、市役所職員等をかたってATMへ誘導し、電話で言葉巧みに相手にお金が振り込まれる「振り込み」のボタンを押させ、還付金が振り込まれると思わせて、現金を振り込ませます。
ATMを操作してお金が返ってくることはありません!
兵庫県警察では、「アポ電(デン)にデンわ!無視(ムシ)するで運動(略称でんでんむし運動)」を推進しています!
【↓詳しくは、特殊詐欺ニュース(でんでんむし運動)で確認↓】
https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/tokusyusagi/news/data/20220425.pdf
【防犯ポイント】
●「還付金がある」「ATMへ行って」は詐欺
●「暗証番号を教えて」「現金、カードを預かる」は詐欺
●主に高齢者の方が狙われる傾向にありますので、ご家族やお知り合いに高齢者がおられる方は、被害に遭わないよう注意の呼びかけをお願いします。
【お願い】
ご家族やお知り合いに高齢者がおられる方は、被害に遭わないよう「ひょうご防犯ネット」への登録を呼びかけてください。
「ひょうご防犯ネット」の登録方法等のリンクは以下のとおりですので、このメールを転送していただければ、簡単に登録することができます。
<登録方法はコチラ>
http://www.police.pref.hyogo.lg.jp/bounet/index.htmその他事件 2022.07.12 (西宮)
芦屋警察/芦屋防犯協会7月12日(火)、西宮市内において、市役所保険課職員をかたる特殊詐欺の予兆電話(アポ電)がありました。
高齢者宅に電話をかけ、「医療費の還付金があります。」「印鑑、通帳、保険証を用意して待っていてください。」などと言ったものです。
●犯人グループは、市役所職員等をかたってATMへ誘導し、電話で言葉巧みに相手にお金が振り込まれる「振り込み」のボタンを押させ、還付金が振り込まれると思わせて、現金を振り込ませます。
ATMを操作してお金が返ってくることはありません!
兵庫県警察では、「アポ電(デン)にデンわ!無視(ムシ)するで運動(略称でんでんむし運動)」を推進しています!
【↓詳しくは、特殊詐欺ニュース(でんでんむし運動)で確認↓】
https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/tokusyusagi/news/data/20220425.pdf
【防犯ポイント】
●「還付金がある」「ATMへ行って」は詐欺
●「暗証番号を教えて」「現金、カードを預かる」は詐欺
●主に高齢者の方が狙われる傾向にありますので、ご家族やお知り合いに高齢者がおられる方は、被害に遭わないよう注意の呼びかけをお願いします。
【お願い】
ご家族やお知り合いに高齢者がおられる方は、被害に遭わないよう「ひょうご防犯ネット」への登録を呼びかけてください。
「ひょうご防犯ネット」の登録方法等のリンクは以下のとおりですので、このメールを転送していただければ、簡単に登録することができます。
<登録方法はコチラ>
http://www.police.pref.hyogo.lg.jp/bounet/index.htmその他事件 2022.07.11 7:45~8:00 (西宮)
芦屋警察/芦屋防犯協会7月11日(月)、12日(火)、13日(水)の午前7時45分頃から午前8時頃までの間、西宮市両度町2番付近の路上において、不審者が目撃されました。
いずれも自転車で通行中の女子高校生に対して、後方を約150メートル走って追いかけた後、いずれかに立ち去ったものです。
不審者は、20~25歳位、165センチ位、色白、小太り、マッシュルームカットのような髪型、白色Tシャツ、オレンジ色っぽい色のスニーカー着用の男です。
【防犯ポイント】
●大声で助けを求める
●すぐ逃げる、すぐに知らせ
▼地図を表示するにはこちらから。
http://www.machi-info.jp/machikado/police_pref_hyogo2/index2.jsp?lon=135.3519754009032900000000&lat=34.7439166745762760000000&crs=JGD2000&icon=icon_6&zoom_level_max=8&zoom_level_min=4&zoom_level=8その他事件 2022.07.09 (神戸)
芦屋警察/芦屋防犯協会7月9日(土)、神戸市東灘区内において、携帯電話会社をかたる特殊詐欺の予兆電話(アポ電)がありましたが、コンビニエンスストアの店員が被害者に声かけを行い、被害を未然に防止しました。
高齢者の携帯電話に電話をかけ、「データ利用料金の未払いがあります。」「近くのコンビニのATMへ行って下さい。」などと言って、近くのコンビニエンスストアまで誘い出し、お金を振り込ませようとしたものです。
【防犯ポイント】
●「身に覚えのないデータ利用料金が未払い」「ATMへ行って」は詐欺
●主に高齢者の方が狙われる傾向にありますので、ご家族やお知り合いに高齢者がおられる方は、被害に遭わないよう注意の呼びかけをお願いします。
【お願い】
ご家族やお知り合いに高齢者がおられる方は、被害に遭わないよう「ひょうご防犯ネット」への登録を呼びかけてください。
「ひょうご防犯ネット」の登録方法等のリンクは以下のとおりですので、このメールを転送していただければ、簡単に登録することができます。
<登録方法はコチラ>
http://www.police.pref.hyogo.lg.jp/bounet/index.htmその他事件 2022.07.09 (芦屋市内)
芦屋警察/芦屋防犯協会7月9日(土)、芦屋市内において、市役所職員をかたる特殊詐欺の予兆電話(アポ電)がありました。
高齢者宅に電話をかけ、「医療費の還付金があります。」「コンビニのATMに行って下さい。」などと言ったものです。
●犯人グループは、市役所職員等をかたってATMへ誘導し、電話で言葉巧みに相手にお金が振り込まれる「振り込み」のボタンを押させ、還付金が振り込まれると思わせて、逆に現金を振り込ませます。
ATMを操作してお金が返ってくることはありません!
【防犯ポイント】
●「還付金がある」「ATMへ行って」は詐欺
●「暗証番号を教えて」「現金、カードを預かる」は詐欺
●主に高齢者の方が狙われる傾向にありますので、ご家族やお知り合いに高齢者がおられる方は、被害に遭わないよう注意の呼びかけをお願いします。
【お願い】
ご家族やお知り合いに高齢者がおられる方は、被害に遭わないよう「ひょうご防犯ネット」への登録を呼びかけてください。
「ひょうご防犯ネット」の登録方法等のリンクは以下のとおりですので、このメールを転送していただければ、簡単に登録することができます。
<登録方法はコチラ>
http://www.police.pref.hyogo.lg.jp/bounet/index.htm
PR
GoogleAd 300x600