世界を身近に体験しよう!ふれあい芦屋マダン2019

2019年3月30日(土)、芦屋市立浜風小学校に、世界の文化が集結!第28回目となる多文化交流イベント、「ふれあい芦屋マダン2019」が開催されます。
「ふれあい芦屋マダン」って何?
「マダン」というのは、朝鮮語で「広場」という意味。1991年の第1回は、「多くの子どもたちに、もっと韓国朝鮮の文化と出会ってもらおう」という目的で始められたそうです。
その後、最初の目的である「子どもたちが多く参加し、いろんな文化と出会う」を継承し、中国・ブラジル・ペルー・沖縄・フィリピン・インドなど、多くの文化とふれあえる場として、より充実した内容に進化。会場も、芦屋市内の多くの子どもたちに機会が行き渡るよう、市内の学校を持ち回りして開催しています。
見所1:多様なステージ発表
中国獅子舞、ハワイアンフラダンス、朝鮮民族舞踊、ブラジルのカポエイラなど、国際色溢れるものから、芦屋の子どもたちのダンスや演奏まで、目にも耳にも楽しい演目が満載です。


《ふれあい芦屋マダン2019 ステージプログラム》
11:00 挨拶
11:05 潮見小学校4・5年児童有志
11:15 芦屋学園ダンス部
11:25 神戸朝鮮高級学校舞踊部
11:35 岩園コミスク LITTLE BOX
11:45 芦屋学園バトントワリング部
11:55 市長挨拶 会場校校長挨拶
歌「この町が好き」
12:05 チアダンスラボ チェリー
12:15 コヘンテ ネグラ ジャパン
12:25 (昼休憩)
13:00 県立芦屋高校ギター研究部
13:15 神戸華僑総会舞獅隊
13:30 防災士
13:40 岩園コミスク こどもをどり塾
13:50 関西学院大学よさこい連 炎流
14:05 芦屋浜ファミリーセンター
ナロケ・オカロナ・フラ・ハラウ
14:15 芦風会
14:25 エンディング
見所2:珍しい食べ物いっぱい&エコな屋台

他ではちょっと食べられない、国際色豊かな屋台が多数出店!お値段設定もリーズナブル。もちろん、おなじみのメニューもあります。
そしてちょっと変わっているのが、リユース食器。屋台の器も、お箸やスプーンも、使い捨てではないんです。
節水のため不用な布で拭き、洗い場へ。環境に配慮したエコな取り組みが興味深いです。当然の結果として、会場のゴミが少なく、すっきり♪
見所3:世界の文化を学べる展示
毎年行われている特別展示、2019年のテーマは、2018年の「おともだちにつながる国」に続き、「おともだちにつながる国2」です。
昨年に続き、市内に在住する外国にルーツのある子どもたちの国を紹介。芦屋にはどんな国のおともだちがいるのでしょうか?新しい発見がありそうです。
昨年の展示では、民族遊びの体験も人気だったそうです。


見所4:防災の話と非常食の試食
ふれあい芦屋マダンのサブテーマは、「安心・安全・共生のまちづくり」。
「ひょうご安全の日推進事業」の助成を受け、防災学習も行っています。
子どもたちの身を守るため、地震や豪雨、高潮などの災害から得た教訓について学ぶことができます。
非常食の試食は先着順の数量限定ですので、お早めに。


お子様が世界の様々な文化とふれあうことにより、あらゆる国の人が共に歩む、多文化共生社会に向けたグローバルな視点を身につけられたら素敵ですね。
春休みの週末、きれいな桜も見られそう。是非、遊びに行ってみてくださいね!
「ふれあい芦屋マダン2019」
【日時】2019年3月30日(土)11:00~14:30
【場所】芦屋市立浜風小学校
【主催】ふれあい芦屋マダン2019実行委員会
雨天決行・入場無料
※駐車場はないので公共交通機関をご利用ください
<ライター 永瀬晃子>
※掲載している情報は、2019.03.20の情報です。
そのため記載内容が、最新のものと異なる場合があります。

Kids黒帯 バックナンバー
- 小学校・中学校の英語教育、2020年にどう変わる?芦屋の学習塾の塾長のお話と、幼児から始められる英語教室(2019.02.20)
- キッズも親も大満足♪心ときめくランドセルカバー(2019.01.20)
- 大盛況!「芦屋子育てフェスティバル2018」(2018.12.20)
- プリンセスに映画スター♪ハロウィンイベントで僕も私も仮装で大変身!(2018.11.20)
- 芦屋でハッピーハロウィン♪仮装をしてお菓子をゲットしよう!(2018.10.20)
- 七五三の記念写真は芦屋でお得に楽々♪(2018.09.20)
- ★第15回星空映画会開催★魅力満載のレジャースポット、芦屋市総合公園で夜空と映画を楽しもう!(2018.08.20)
- 赤ちゃんから小学生まで楽しい遊びがいっぱい!あしや保健福祉フェア(2018.07.20)
- 芦屋浜シーサイドの街に2018年4月開園の認定こども園(2018.06.20)
PR
GoogleAd 300x600